top of page
大広田校下自治振興会
海岸通 の獅子舞
海岸通の獅子舞は明治初めの頃に発足し、現在まで100年以上の歴史があります。
獅子舞の運営は青年団により継承されてきましたが、若手の人手不足により昭和60年度をもって中断せざるを得なくなりました。
しかし、平成9年、有志の呼びかけによって、貴重なる伝統文化『海岸通獅子舞』の復活が提案され、コレに賛同したメンバーによって『海岸通獅子舞保存会』が発足、獅子舞が再開されました。
平成13年度からは若い世代に継承することを目的として、児童クラブに協力を依頼、小学生、中学生の加入による獅子打ち、幕内、笛や太鼓等、囃子方の練習が始まりました。
演目は、悪魔祓いから始まり、12種目あります。
棍棒、刀、鎖鎌、長刀、傘を使って獅子と対峙し、最後には獅子を手なづけ、獅子打ちが上に乗って終わります。
現在、メンバーは大人約30名、児童クラブ員約15名で構成されていて、毎年9月の祭礼には、天満宮での奉納獅子、町内各地での獅子舞を行なっております。
この獅子舞を通じて世代間の交流をはかり、地域の活性化につなげていきたいと考えております。
![]() 全員集合! | ![]() はじまるぞ。 | ![]() 天満宮に向かって、悪魔祓い! |
---|---|---|
![]() 奉納 | ![]() 棒にて獅子と対峙 | ![]() とうざいとうざ~い! |
![]() 刀で対峙。獅子に負けるもんか! | ![]() 笛、太鼓、心に響く。 | ![]() さあ、いなして魅せようか。 |
![]() のったのった~ | ![]() 町内を廻る | ![]() 暑さに負けず |
![]() 真剣勝負 | ![]() 暴れる獅子 | ![]() お宅の獅子を舞った後。 |
![]() 鎌で獅子を惑わす。 | ![]() 傘を使う演目は一つ。 | ![]() お、子どもがいるな。ニヤリ。 |
bottom of page